こんにちは!
モノトライブ アートディレクターのスティーブこと河合です。(カタカナばかりですみません!)
モノトライブのデザイン監督をしています。
今回はものづくりの上でも大切な「インプットを増やすこと」を目的とした社内での取り組みの紹介をします。
「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」
とジェームズ・W・ヤングが著書『アイデアのつくり方』の中で書いています。
デザインも企画もそうですが、何か作るときというのはアイデアが必要になります。
「アイデアは既存の要素の組み合わせ」というのならば、
アイデアを出す際に大切なのは、何をたくさんインプットしてきたかではないでしょうか。
制作現場はアウトプットの毎日です。
アウトプットももちろん大切ですが、出していくだけだと頭がからっからに乾いてきます。
つまり、インプットはアウトプットを潤わせ、多様性を生み出すことのできる命の水なのです!
「slackという社内共有ツールを活用 」
リモートワーク以降、案件ごとに社内の動きを管理する「slack」というツールを
モノトライブでは使っています。
ここにあたらしく「インプット倉庫」とチャンネルを作り、
企画、デザイン、プロモーション、記事、技術など
おもしろいと思ったもの・学べる事例などを社内でなんでも共有しようと呼びかけました。
slackのインプット倉庫チャンネルの投稿
一人で集めるよりも日々みんなで蓄えていけば休憩時間にさくっと読めたり、
「いいね」をつけ合ったり、「たわいもない会話やディスカッション」も始まります。
あの時のあのアイデア…のように振り返ることもできます。
また、インプットも自分一人だと好きなジャンルに偏りがちですが
いろんな人からインプットが入ってくるとジャンルも様々です。
みんなの趣味嗜好もわかってとても面白いです。
投稿の内容や、みんなの感想や考え方が様々でおもしろい
乾いた雑巾から水は出ません。
ですが、ひと匙の水でも注ぎ続ければ乾き切ることがありません。
そんな感じで日々インプットにも勤しむモノトライブでは、アイデアからのご相談も承っております。
潤いのある提案を心がけておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
↓チャンネル内で盛り上がった記事を載せておきます。
■セガ
創立60周年記念サイト
せがた三四郎の続編「せが四郎」が!しかも役者さんは藤岡弘さんの息子!
https://60th.sega.com/segashiro/
■日清
カップヌードルがプラモデルに!?
https://store.nissin.com/jp/special/bandai_collabocupnoodle/
■DELL
DELL主催のCGコンテスト「CGごはん」。どれも本物すぎ…
https://cgworld.jp/feature/foodsnext202006.html
↓最優秀賞の方が、ツイートしてたのを見てさらに感動
https://twitter.com/amnys_/status/1270582344022286336?s=21
■雑誌「広告」
雑誌『広告』がオリジナル版とコピー版を同時発売!
テーマが「著作」ということで、本誌とは別にコピーした海賊版を店頭で販売
https://note.kohkoku.jp/n/n8317a4be2680
■コクヨ
「コクヨデザインアワード2018」において優秀賞を受賞した作品を商品化
「白と黒で書くノート」
https://www.fashion-press.net/news/61723
この記事を書いたのは
ART DIRECTOR, DESIGNER
河合 慶之(かわい よしゆき)
ほんのひと匙のお砂糖のようなデザインを
ほんのひと匙のお砂糖があるだけで
苦い薬も飲めるのよ
ほんのひと匙のお砂糖があるだけで
苦い薬も 簡単に飲める
なんとも愉快な方法で
(メリー・ポピンズ)
そんなひと匙のお砂糖のようなデザインを目指しています。
でも、コーヒーはブラックと決めています。
お問い合わせ
お電話