こんにちは。エディこと小枝です。
去年1年間で、メキメキと体重を増やしてしまい、年末に久々に会った親戚から「まん丸になったね」と言われて、ガーーーンな気分で2020年を終えました。
今までは「ちょっと食べすぎたなと思ったら次の日の食事を気をつける」くらいで調整できていた体重も、年齢には抗えないことを身を持って証明してしまったのです。
さて、どうする?
とにかく運動は得意ではないし、継続も苦手な性格。
ダイエット!としてしまうと気分的にも少しプレッシャーになる。
ただ、このままではマズい。
なにかしたい。
なんて、思いながら美容系YouTuberのモーニングルーティーンを流し見。
「最近、オートミールが大好きで。牛乳を入れてチンするだけで〜…」
ん?!オートミール?
「オートミールを始めてから胃の調子も肌の調子も良くて〜…」
なになに???気になる!
早速、スーパーに走りオートミールをGET。
美容系YouTuberがやっていたとおり、牛乳でチンしてバナナをトッピングしてオシャレにいただきまーす
まっっっず
口に合わなかったオートミールに目を背ける
オシャレに憧れて作ったオートミールの、味と食感があまりにも口に合わなくて
衝撃とショックでそのままオートミールは戸棚に眠らせてしまいました。
「あれは美容にストイックな人の食いもんだ」
と、買い置きしているシリアルのさらに裏側に隠すように仕舞い込み。
存在を忘れかけようとしていた頃。
最近ハマってよく見ているTikTokに「#オートミールレシピ」が流れてきました。
軽快なBGMと早回しで紹介されていくレシピを見ながら、オートミールの衝撃の不味さに意気消沈していた私はまたまた別の衝撃を受けました。
なんと、そのレシピは『中華粥』だったのです。
オートミールってなんだかシリアルのようなイメージがあったので、味付けも甘いもんだと思い込んでいました。
せっかく買ったし、もったいない。
作り方も簡単だったので、早速TikTokのレシピを再現してみました。
オートミールを鶏ガラベースのお湯で煮込んで
トッピングに、鶏ササミ・卵・もやし・しめじを入れたら完成。
食べるときにラー油をちょろっとかけると。最高!!!!!!!!
なんだこれは…
言われなければなんの疑いもなくお粥として食べれてしまう…
そして、めちゃめちゃお腹いっぱいになる。
腹持ちも良い。
うまい。
かんたん。
もっと他のレシピはないのか?と、いろいろ調べてみると、
出るわ出るわ。オートミール。いつの間にそんなに存在を確立していたの?!
まんまとハマった小枝が実践して美味しかったレシピ
美味しいし簡単だし、お通じもよくなるし、
ハマらない理由がない。ということでここ最近で作って美味しかったレシピをご紹介。
▼チーズトマトリゾット
トマトジュースで煮込んで、コンソメとチーズで味を整えるだけ。
具は、豆と鶏ササミ。こしょうで味をしめるといい感じ。
▼チゲ鍋風粥
煮込んだオートミールに、コチュジャンとキムチで味付け。
温玉も入れるとGood!
▼お好み焼き
オートミール界隈では、もはや王道らしいお好み焼き。
片栗粉とお水でオートミールを緩めに溶いて、あとの要領は普通のお好み焼きと同じです。
“ただのお好み焼き”!!もちろん、良い意味で。
▼クリームチーズリゾット
牛乳とコンソメでオートミールを煮込むだけ。
このレシピ、小枝的には最強です!塩気が強めのベーコンだったら、味付けはほぼいらないです。
チーズの量は自分の理性とご相談。
▼トムヤムピザ
お水+おからパウダー+片栗粉+オートミールを溶いて、生地にします。
あとはお好きな具材を盛ってフライパンで焼くだけでピザ完成。
私は、お気に入りのトムヤムペーストを常備しているので、野菜と一緒に盛り付けてみました。
うまし!!!!!!!
▼炒飯
オートミールの粒感を残して、豚肉とキャベツと炒めれば勝利。
味付けは、味の素を使うと旨味が出てオートミールとの相性も間違いなし。
まだまだあるけど、この辺で。
SPFの記事を読んでくださった方だったら、もしかしたらとっくに察しているかもしれませんが
ハマるとずーっと繰り返す性格なので、今ではオートミール本を買うくらいしっかりめにトリコになっています。
スイーツレシピにはまだ挑戦したことがないし、オートミールとひと口に言っても
いろんなメーカーからさまざまな種類が出ていたりするので、レシピに合わせて使い分けたり。とかまだまだ楽しめそうです。
オートミールだけ、とは言いませんが
おかげでMAXから4kgは体重も落ちて、少し身軽になりました。
腹持ちが良いのと、お通じにも効くので効果的だと思いますよ!
ご興味のある方、
私の愛用オートミールと詳しいレシピ、語りますのでご連絡お待ちしてます(笑)
おわり
この記事を書いたのは
DESIGNER
小枝 沙織
小技をきかす小枝です。
生活にかかわるすべてのモノコトに対してていねいに。
日本のおだし文化で育ったからこそ、
見えない素材も大切にかんじ、ゆっくりじっくり表現します。
お問い合わせ
お電話